K_KOMAI'S HOUSEのバナー トップのイメージ 矢のイメージ Ranking 矢のイメージ メール
Soly japanese only.
書き物の部屋のイメージ オリジナルと二次創作を揃えております。拙い文章ですがよろしく(^_^)!
エンドレス・キャンパスのバナー エンドレス・キャンパス
 いつもお世話になっている 続・小説の主張 と言うサイト(2007/12閉鎖されました)がありまして、
 小説の検索がメインなのですが、依頼すれば書評もやって頂ける、ありがたいサイトです。
 私の作品も書評して頂きましたので、その内容を転載させて頂きます。
コメンテーター: 篠崎 由羅 様
 指定範囲の序盤、拝読しました。
 木眞井さんの意気込みや、作品を大事に思う気持ちが設定資料などを拝見するとしみじみ伝わってきます。プロ作家になりたいという熱意も伝わりましたので、私が感じたことをありのまま、正直に申し上げたく思います。(とはいえ、書評のINDEXにも書きましたように、私の意見はあくまで一個人の意見にすぎませんし、作品の良し悪しを決めるものなどでは到底ありません。どうかその点をご承知おきください。)

 まず、これは前回も申し上げたことなのですが、主人公・楓の「ノイズ」がいまだに残ってしまっております。
 これは、もしかしたら木眞井さん自身の癖なのかもしれませんが、話の流れの中で視点を急激に変える——という傾向があるようですね。
 喩え話で言うと……二人で会話をしている最中、相手に全然違う内容の話を脈絡もなく振られると、戸惑ったり苛立ったりすることってありませんか?(いわゆる「話の腰を折る」という——あれです。)楓のナレーションを聞いていると、常にそういう印象を受けてしまうのです。
 冒頭の部分でも、短い間の中で話がコロコロと変わってしまっていますよね。家の紹介から始まって、住人と会って(でも、この住人がどんな人なのか、また何の必要性があっての登場かを作中から感じ取れない為、何だか気持ちの悪い感覚に陥ります)、公園の話になって、突然腕の痛みを感じて——アニメや漫画であれば、これだけ展開が早くても違和感ありませんが、小説というものは字面を追うことで読者が想像する(或いは思考する)ものだったりします。その中で描写もなく要点だけで展開されてしまうと、読者の多くはついて来ることが出来なくなってしまうでしょう。

 それと、楓のコメントに対し、どれほどの「必要性」があるのか——その点、疑問な部分も多々あります。
 勿論、お遊び感覚で不必要な会話や独り言を入れるという趣向は、プロ作品にも往々にしてあります。ですが、大変失礼ですが、貴作品の場合多くが「蛇足的コメント」に感じられてしまうのです。どうしてもまだ、話の流れそのものが「行き当たりばったり」的な感が否めません。
 前回「きちんとした設定を」といったコメントをさせて頂きましたが、設定というのはメカニックなものや人物ばかりではありません。ストーリーの構成や展開など、こういった骨組みを造りあげることも大事な「設定」のひとつです。勿論、まだ話は冒頭部分ですので今後の展開に触れることは出来ませんが、序盤の中でも次章に繋がる布石などを準備させておくと、より読者が引き込まれることと思われます。

 序章のみなので内容に深入りしたコメントは出来ませんが、前回も申しましたように登場人物の個性を描く力は持たれているとお見受けします。ですのであとは、そういった個性ある登場人物をいかに表現していくことが出来るか——ということだと思われます。いい作品になる為の原石はすでにお持ちだと思いますので、後は「いかにして磨くか」ということに尽きると思います。
 これだけ創作に情熱をかけられる木眞井さんなら、必ずや読者を魅了する作品を描くことが出来ると思われます。
 何はともあれ、「継続は力なり」です。その情熱を維持して、今後も連載をお続け下さいね。陰乍ら応援しております。
コメンテーター: 【第一指名】篠崎 由羅 様
 なかなか風変わりな作品ですね。主人公・楓の独白で進んでいくという、小説というよりは脚本に近い印象を受けました。
 ただ——独白で進んでしまっている分、情景の説明や社会背景の書き込みに欠けてしまっているところが否めません。貴作品の世界観は私達が住む現実世界と少々違っているようにお見受けしましたが、読者としては「どう違うのか」なども知りたいものです。そのあたりの説明は、作品内に必要だったかもしれませんね。
 内容としては面白いと思います。リングワールドが何故現れたのか、一体何を目的としているのか、私個人としても興味があります。
 しかし、少々苦言を申しますと、楓の独白がノイズに思えてしまうことがあります。読者として読み進めながらリングワールドの謎に集中したいにも関わらず、楓のコメントによって気を削がれてしまうのです。(例えば、楓が読者に話しかけるような部分など。)その為、作品に対しての集中力に欠けてしまうという側面もあります。

 主人公の楓は、とても活き活きとしていて魅力あるキャラクターだと思います。だからこそ、彼女を第一人称として描いた場合、ある程度客観的な表現を用いた方がいいような気も致しました。  
 ストーリーの要素としては面白いものを持たれています。登場人物の魅力も申し分ないと思われますので、後はそれを「どういった形で読者に伝えるか」という部分を掘り下げる必要があるように感じました。
 今はまだ、『エンドレス・キャンパス』という作品の中に含まれた世界が、木眞井さんの手の内に治まってしまっているような印象を受けます。この世界を多くの読者に紹介し、作品を通じて読者とのコミュニケーションを行うには、木眞井さんの中にある世界観を主人公の楓によってより多く表現してもらった方がいいかと思われます。


 是非、作品を完成させてください。応援しております。
コメンテーター: 【第二指名】ネコタ班猫 様
 ども、お初にお目にかかります木眞井啓明さん、ネコタ斑猫と申します。
 書評というのは恐ろしい営みです。なぜかというと自分が大切に思っていることや手の内やらを自ら暴露してしまう、相手の方の物語を評するといいながら実は自分自身の創作姿勢を論じているということをこのところ突きつけられること頻りなのでして。

 二章まで拝読させていただきました。
 設定など一切考えずに書き始めた作品、ということですが、正直、なかなかに読みづらい作品ではありました。
 小説を書くという営みは、読み手に対し自分の世界を差し出し、共有してもらうことであると考えます。
 そうであれば、やはり、失礼のないほどに世界を整えておくべきではないか、と思うのです。
 あたかも設定を考えず思いつきで書かれたような自由な作風を標榜する作品というのは確かにありますが、実のところ非常に緻密な計算があったり、また作者が自覚していないだけでその裏には広大な世界が広がっていたりします。本作の場合はどうか。どうもそのあたり薄いように思われます。
 また科学の知識や専門用語の使い方について、不安を覚えました。
 様々なファンタジーにおいては一見根拠のない非科学的な世界観を基に小説世界を構築しているように見える場合がありますが、それでもある程度の裏打ちは必要だと思われます。現実における科学にはそぐわなくとも、その小説世界においてはなんらかの整合性があるべきなのではないかと考えるのです。それに専門用語というのはその分野に敬意を持って使わせていただくものであって、小説世界をそれらしく修飾するためのものではないと思うのです。自分の中で落ち着いていない言葉を用いるとそこだけ浮き上がって見えます。
 思いのほか読み手は敏感です。それが私は恐ろしい。
 あなたは恐ろしくはありませんか?
 左記のような、書評を頂きました。
 今度は、こだわり過ぎって言うのが、正解のようです。
 作品を読み返し、書評内容と照らし合わせると、明らかに、蛇足的コメントだったり、文章が繋がっていなく、行き当たりばったりと言われても仕方のないところが、多々見えてきてました。行き当たりばったり的な部分は、多分手直しで入れた部分で、その時は良いと思っていた箇所、削除した事による繋がりの弊害などなど。
 後は、急激な話題の転換、とのご指摘。改善点としての一番の難関ではないかと、何故か。そう思っていない、からであり、これをいかに回避するか、今のところ見えていないので、しばらくは、そのようなシーンに出くわすかも知れません事、ご理解頂ければと思います。

 他の部分では、他のレビューア様が書かれていますが(転載はしておりません)、三人称の方がよいのでは? との助言ですが、多分、今の状態よりはまともな小説になると思います。本人としては、三人称の方が合っているように感じてますから(^^ゞ
 ですが、この作品は、何としても一人称で書き上げる所存でおりますし、序の部分、もう一度書き直そうかと思ってます(先に進まない、と言うことにならないようにしますが)。

 最後に、未だ、未完成な作者ではありますが、今後も温かく見守って頂ければと思います。よろしくお願いします。
 以上のような、書評を頂きました。
 かなり、ダメージを食らいました。
 ま、こんな作品書評したら、当たり前だろう、失礼だ! と、言われそうです(反省)。
 概ね、細かい設定を省いて書き出す、癖はあります。直ぐ書きたいんですよ!
 ですが、これに懲りて、設定をちゃんとやりたいと思います。
 それでも、内容は良い方向とのことですので、これをベースに構築し直します。前向きに捕らえ弱点を克服していきます。
 問題は、更にいろいろおまけがくっつくだろう、と言うことです(膨らんじゃうんですよね)。



ページトップ